昨日の山菜まつりで買ったフキで常備菜を2種作ったので、来年まで忘れないように覚え書きです。
細めで作るのが我が家流。
採ったフキで作るとほろ苦く、スーパーで買うフキの水煮で作るとあっさり味。
フキの下ごしらえ:
ひと束に大さじ1程度の塩をふって、まな板の上で転がし(板ずり)、熱湯で3~5分ゆでで冷水で冷まし、筋を取って好みの長さ(4~5cm)に切る。
1品目:ふきとツナの炒め煮
材料:フキ5本分くらい、ツナ1缶、しょうゆ・みりん各大さじ1、酒100ml、砂糖小さじ1
作り方:
- フライパンを熱して、ツナ缶を油ごと入れ、下ごしらえしたフキをさっと炒める
- 砂糖以外の調味料を入れて炒め、煮立ったら弱火にしてふたをして煮る
(水分がなくなってもまだフキが硬ければ、酒を追加してさらに煮る) - フキが好みの柔らかさになったら、砂糖をふりかけてさっと混ぜ、強火にして水分を飛ばし照りを出す。
備考:冷蔵庫で3日ほど持ちます。
冷めてもおいしい。
2品目:きゃらぶき(蕗の佃煮)
材料:フキ10本分くらい、酒100ml、みりん50ml、しょうゆ大さじ3
仕上げ用に砂糖大さじ1+しょうゆ大さじ1
作り方:
- フライパンに下ごしらえしたフキと調味料を入れて火にかける
- 煮立ったら落し蓋をして中弱火で5分煮て冷ます
- 再び火にかけ、中弱火で5分煮て冷ます
- 最後に仕上げ用の砂糖と、味を見ながらしょうゆを加え、強火で水分を飛ばす
備考:調味料は割合さえ合っていれば適当でOK。
最後に加えるしょうゆの量は好みで。
柔らかめが好きなら、酒の分量を増やししっかり煮てもおいしい。
きゃらぶきは、今日のお弁当の彩りにしました。
汁がご飯に染みて美味~♪